春休みに入る前に休み期間の学習計画を立てよう!完ぺきなスタートを切るには?
中学生の春休みは学年がおわって次の学年になるまでの短い期間です。夏休みはしっかり宿題をしなければと勉強をする子どももいますが、春休みは中だるみしがちです。春休みをダラダラするだけでおわらせないためには、どんな学習方法を立てればよいのでしょうか?中学生の春休みの有意義な過ごし方についてご紹介します。
春休み期間中の中学生に必要な勉強時間は?
春休みの中学生はどれくらい勉強をすればよいのでしょうか?
理想の勉強時間
中学生が春休みに勉強する場合、だいたい1日3時間を目安に考えればよいでしょう。親からしてみると、1日3時間も勉強させるのかと感じるかもしれませんが、子どもは学校で授業を毎日受けていることを考えると意外と3時間は長くありません。
状況に合わせて臨機応変に
1日3時間というのはあくまで目安なので、絶対に確保しないといけないわけではありません。子どもの普段の学習の理解度やテストの点数などが悪ければもう少し勉強時間を増やした方がよいかもしれません。受験生で難関高校合格を目指している場合も勉強時間を増やした方がよいでしょう。
普段から自分でしっかり自主学習できている、学習の理解度も高い、部活動が毎日忙しいなどといった場合は勉強時間を減らすなど臨機応変に対応することが大切です。
春休み期間を有意義にする学習計画を立てよう
春休みを有意義なものにするには、しっかり学習計画を立てることが重要です。子どもと親で相談して決めましょう。
学習塾で集中して勉強する
家にはスマホやゲームなど誘惑がたくさん。家だと集中して勉強できない場合は学習塾に行くのを検討してみてもよいでしょう。普段から学習塾に行っているのであれば、春期講習をプラスで入れる。
普段学習塾に通っていないのであれば、入塾していなくても利用できる春期講習に申し込むなどして、家とは違う環境で集中して勉強するというのも春休みを有意義なものにするひとつのアイディアです。
1年間の学習計画を立てよう
春休みは夏休みや冬休みと違って学年が一区切りするところなので、次の学年の1年間の学習計画を立てるチャンスです。とくに受験生は高校入試に向けてしっかりした計画を立てておきましょう。定期テストや苦手なところの復習、模擬試験に学校見学などやることが山積みです。
次が受験の年ではない中学生は、前の学年で分からなかったところや苦手なところがないか復習しておきましょう。分からないところをそのままにしておくと次の学年に上がったときについていけない可能性があります。
部活動やほかの予定との両立も大切!
中学生は勉強以外も大切です。さらに有意義な春休みにするアイディアを解説します。
休む時間も大切
受験生の場合、たくさん勉強をさせなければととくに親は焦ってしまいがちです。しかし反抗期の中学生に親がしつこく勉強しなさいと言ってもあまり意味がありません。自分で勉強を教えるのが難しそうな場合は、学習塾の春期講習を利用するのがおすすめです。
学習塾で午前中は集中して勉強してもらい、午後は好きに過ごさせるなどして春休みをしっかり休む時間も大切です。
春休みしかできないことをやろう
中学生の夏休み期間は長期間あっても暑い、冬休みは短くお正月は親の実家に帰省するなどイベントで埋まってしまうことも。春休みは暑すぎず寒すぎず、過ごしやすくなってくる時期です。部活に力を入れたり、思いっきり遊んだり春休みしかできないことを子どもにさせてあげましょう。
家にいるとスマホやゲームばかりしている場合は、外に連れ出すようなイベントがあるとよいですね。中学生になると家族と過ごす時間が減ってくるので、家族で旅行に行く、遊園地に行くなど楽しく外出できる予定を入れるとよいでしょう。
成績アップのためにできること
春休みはどんな風に勉強をすればよいのでしょうか?ポイントについて解説します。
宿題は早めにおわらせておく
夏休みほどではありませんが、春休みも学校から宿題を出されることがあります。宿題は春休みの前半に終わらせておくのがポイント。宿題をおわらせておけば、苦手なところの復習や受験対策などに春休み後半時間を取ることができるようになります。
苦手なところをしっかり復習する
成績アップがなかなかしない子どもは、前の学年で分からないことをそのままにしてしまった場合が多いです。新しい学年になって勉強が難しくなっていくのに、前の学年でやったことを理解していないと新しい学年になって勉強についていけない場合があります。
そのため復習に時間を割くのが重要です。ただし春休みは短いので、的を絞って復習することが大切です。親が教えるのが難しい場合は、学習塾などでプロに指導してもらうことで効率よく復習することができるでしょう。
まとめ
春休みは学年に一区切りつくため、夏休みや冬休みとは少し違います。一区切りつくタイミングなので、次の学年に上がったときに勉強についていけないことがないようにしっかり復習させる必要があります。
しかし反抗期の中学生に毎日きっちり勉強しろというのはなかなか難しいものです。第三者の言うことならスムーズに聞く場合もあるので、学習塾に通ってみるのもよいのではないでしょうか。

迷った方には
この学習塾がおすすめ!