徳島県で評判の学習塾を紹介!口コミで人気の学習塾を厳選しました。

塾に行きたくない!子どもが塾を拒否したときの対処法とは

公開日:2023/11/15  

塾に行きたくない

「中学生になったら必ず塾に通わせなければ」という思いで子どもを塾に通わせた結果、「塾に行きたくない」といわれるケースに直面することがあります。そんなとき、頭ごなしに怒っても逆効果です。そこで今回は、子どもが塾を拒否したときの対処法について、詳しくご紹介します。

子どもが塾に行きたくない原因を考える 

子どもが通塾を拒否するとき、何の理由もなく拒否することはほとんどありません。何らかの理由があって「行きたくない」といいだすのです。こちらでは、塾に行きたくない理由について解説します。

勉強が苦手だから

塾の授業についていけない、勉強の内容がわからないからいっても意味がないと感じて「行きたくない」といいだすことがあります。単純に勉強が嫌いで、学校以外の場で勉強することに苦痛を感じるケースも含まれるでしょう。

こうした子どもの場合、塾の授業についていけないケースが見られます。九九が不完全であったり、小学校段階で覚えておくべき言葉や漢字を把握していないため文章読解が苦手だったり、四則計算や筆算に時間がかかってしまったりといった常態であれば授業を受けるのが苦痛になってもおかしくありません。

また、基礎学力に問題がなかったとしても、応用問題の理解に時間がかかり、授業から取り残されてしまうケースもあります。勉強が苦手・嫌いという意識が強くなれば、通塾意欲がなくなってもおかしくありません。

塾の講師と相性が悪いから

塾の講師と相性が悪い場合も「行きたくない」といいだすことがあります。これは、学校でも同じことがあるのですが、その講師の言動や本人との接し方の相性が悪いため、何をしても「嫌だ」と感じてしまうことがあるのです。この場合は家庭だけで解決するのは不可能ですので、塾側との話し合いが必要となるでしょう。

塾内の人間関係に悩んでいるから

子どもたちにとって人間関係は大きなウェイトを占める重要なものです。学校で仲が悪い子どもと同じ塾に通っていたり、塾内の人間関係がこじれてしまったりすると通塾する意欲を大いに削がれてしまいます。人間関係に関しては、保護者に相談しないことも多いことも留意しておきましょう。

部活動で疲れているから

単純に、疲労が重なった結果として塾に行きたくないというケースもあります。考えてみれば、子どもたちはかなりのハードスケジュールです。朝の8時台に登校し、午後3時前後まで授業を受け、午後7時くらいまで部活動をしているとすると、心身ともに疲れ果ててもおかしくありません。

この状態で7時から塾となると、かなり疲労した状態で授業を受けることになります。疲労が限界に達すれば、「行きたくない」といいだしたとしても不思議はありません。

保護者に強制されているのが嫌だから

本人の意思に反して、保護者の強い希望で通塾しているときも「行きたくない」といいだすことがあります。

こうした子どもは、自分で行きたいわけではないため、通塾意欲が低く、何か嫌なことがあるとすぐに「行きたくない」という気持ちが出てきてしまいがちです。「本当は行きたくないのに、行かされている」という意識であれば、学力も伸びず、すぐに意欲を失ってしまうでしょう。

塾に行きたくない子どもに親がすべきこと

子どもが「塾に行きたくない」といいだしたとき、親はどうすればよいのでしょうか。親の立場でするべきことを解説します。

塾のレベルや雰囲気が子供にあっているか再検討する

ひとつ目は、現在か寄っている塾のレベルや雰囲気が本人にあっているか再検討することです。通っている塾が進学塾の場合は予習が大前提となります。普段の授業の理解がままならない状態で進学塾に通ってしまうと、子どもの負担が大きくなりすぎてダウンしてしまうかもしれません。

その反対に、塾の授業レベルが低すぎ、子どもが「通う意味がない」と判断しているかもしれません。

どちらにしても、塾と本人の学力がマッチしているか、話し合う必要があるでしょう。これは、塾の講師や塾生同士の人間関係にしても同様です。自分の子どもと講師・他の塾生との相性が良いか悪いか、確認したほうがよいでしょう。

部活動と両立できる塾を探す

2つ目は部活との両立ができているかどうかです。先ほど述べたように、子どもにとって塾と部活の両立はかなり大変なもの。本当は両立できていないのに、無理をしている可能性もあります。現状で、両立できているか確認し、できていなければ塾の変更を含めて考慮したほうがよいでしょう。

通塾を続けるべきかどうか判断するポイント

通塾するか否かを判断するポイントは全部で3つです。まず、そもそも塾に通う必要があるか確認しなければなりません。何のために通っているのか、塾に通うことでどうなりたいのか、一度腹を割って本人と確認しましょう。

次に、本人に通塾する意思の再確認が必要です。必要がなければこの段階で辞めても差し支えないでしょう。しかし、志望校の学力に達していないなど塾に通う必要があるのに辞めたいという場合は、辞めた後の展望があるかどうかを確認するべきです。

たとえば、塾をやめて部活に専念した場合、内申点を維持するための勉強を自力でできるのか、勉強習慣が維持できるのかについて辞める前に考えておかなければなりません。

本人の主張だけを鵜呑みにしてしまい、すぐに塾をやめさせてしまうと、高校入試の段階で内申点や学力が不足していて希望する学校に入れないといったことが起きてしまうからです。「辞めてもいいけれど、辞めたらどうする?」という点について、親子でしっかり話し合っておく必要があります。

まとめ

今回は塾に行きたくないと子どもがいいだしたときの対応を中心に解説しました。子どもたちは大人が思うよりも多くのストレスにさらされているものです。そのストレスのうちのひとつが塾であれば、「行きたくない」と拒否反応を示してもまったくおかしくありません。

しかし、何の展望もなく辞めてしまうのはハイリスクです。本人の希望に流されすぎず、面と向かって対話する必要があるのではないでしょうか。

受験対策に強いところを探している方
迷った方には
この学習塾がおすすめ!
PR四国進学会G
受験対策に強いところを探している方や迷った方にはこの学習塾がおすすめ!
「四国進学会G」は、小~高を対象にした難関校の受験対策に強い学習塾です。
校舎は徳島市内と徳島県北部に各5校、徳島県西部には7校、徳島県南部には1校(徳島県内全体の校舎数18校)と、県内各地に幅広く展開し、たくさんの子どもたちを、城ノ内中等教育学校や城東高校、脇町高校などの難関校に送り出してきました。また、ライブ受講生の国立大の合格率も70%以上なので、お子さんの受験対策にはうってつけの学習塾といえるでしょう。

徳島県学習塾!おすすめ比較表

四国進学会G
四国進学会Gの画像
おすすめポイント
進学校の受験に特化! 国立大合格もバッチリ!
中学~大学受験で大活躍! 速読解の習得で解答スピードアップ!
講座・コース
小学生講座
中学生講座
高校生講座
合格実績
徳島大学 医・医…2名
筑波大学 社会・国際…1名
など
もっと詳しく 公式サイト
明光義塾
明光義塾の画像
おすすめポイント
中学生指導は定期テスト・受験対策に強い!
講座・コース
小学生・中学生・高校生の個別指導
合格実績
京都大学(農学部)、名古屋大学(教育学部)など
もっと詳しく 公式サイト
能開センター
能開センターの画像
おすすめポイント
授業のない日も毎日通える! 自習もサポート
講座・コース
中学・高校・大学受験コース
合格実績
東京大(理Ⅱ)1名
京都大(医-医)2名
もっと詳しく 公式サイト
伸学舎
伸学舎の画像
おすすめポイント
独自の指導システム「SOTS」を採用
講座・コース
小学部、中学部、高校部
合格実績
国公立大学101名、徳島大学40名
もっと詳しく 公式サイト
徳島第一ゼミ
徳島第一ゼミの画像
おすすめポイント
365日開校! 最新設備で学習もスムーズに
講座・コース
小学生、中学生、高校生・高卒生のコース
合格実績
・2020年度 徳島駅前校合格実績
東京大学 理科三類
東京大学 理科一類
京都大学 経済
京都大学 法
大阪大学 薬
大阪大学 基礎工
大阪大学 外国語 2名
大阪大学 経済 など
もっと詳しく 公式サイト
スクロールできます

おすすめ関連記事

新着記事

徳島県の「学区制度」をご存じでしょうか。地域の高校育成や学校間競争の是正、受験競争の緩和などを目的とした制度で、エリアごとに学区を定め、学区外からの入学者の割合に制限を設けています。 ここで
続きを読む
【詳細】 教室名:ナビ個別指導学院 TEL:0120-941-967 受付時間:火~土曜12:00~21:00 生徒とのコミュニケーションを大切にするナビ個別指導学院。生徒の頑張りを「ほめる
続きを読む
【詳細】 教室名:啓真館スタディプラザ 住所[徳島校]:徳島市徳島本町1丁目13 TEL:088-678-8950 香川・徳島・愛媛に展開している、小中高対象の学習塾である啓真館スタディプラ
続きを読む