勉強したくない!中学生が勉強をやる気になるにはどうすればいいのか
近年、塾や家庭教師などに勉強を見てもらうのが当たり前になってきています。中学校になると思春期を迎えて親に反抗的な態度を取る子どもも珍しくありません。小学生より物事が分かってきて行動範囲も広がる中学生が勉強をしない場合、どうやってやる気を出させればよいのでしょうか?今回は中学が勉強をやる気になるコツをご紹介します。
勉強しない・やる気が出ない理由とは
中学生が勉強しない、やる気が出ないのはどんな理由があるのでしょうか?例を挙げます。
反抗期で素直になれないから
中学生はいわゆる反抗期や思春期といわれるお年ごろです。親の言うことを煩わしく感じたり、乱暴な言葉づかいをしたり、親から見るとイライラしてしまうこともあるでしょう。
しかし、きつい言葉で勉強を強いると、親子関係が悪化してしまうことも。反抗期はこんなものだとある程度割り切って、親子ともにストレスをためないようにするのがよいでしょう。
行動範囲が広くなるから
中学生になるとスマホを持つようになる子が増えてきます。インターネットを通じてSNSやネットゲームで友達とコミュニケーションを取るようになるため、勉強の時間が減ってしまうと親から見ると焦ってしまいがちです。
しかし、スマホやゲームを禁止して勉強時間を確保しようとしても、子どもはおとなしく勉強しないでしょう。スマホとゲームは中学生の子どもにとって、友達との大事なコミュニケーションツールです。
禁止しても子どもは隠れてスマホを使ったり、禁止したりすることで友達と上手く関われなくなったりとよかれと思ってやったことがマイナスに働いてしまう可能性があります。スマホやゲームは時間やルールなどを決めるなどして、親子でストレスなく利用できる方法を考えるとよいでしょう。
環境が変わって疲れているから
中学生は小学校からガラッと友達関係が変わったり、部活が忙しかったりします。精神的にも肉体的にも疲れてしまっていることも。また中学校の勉強についていけていないということもあります。小学校から中学校に変わると環境が大きく変わります。
中学校の学年が変わってなかなか環境に対応できないことも。勉強しない、やる気が出ないのではなく、勉強する心や体の余裕がない、そもそも勉強についていけていないといった可能性もあるので、今の子どもの状態を冷静に探ることも必要です。
勉強しないからといって放置するのはNG?
中学生は親が言っても勉強しないので、そのまま放置してもよいのでしょうか?
放置するのはよくない
本人の自主性に任せると放置は似ているようで異なります。子どもを放置していても、中学生が自主的に勉強をするのは難しいです。子どもが悩んでいる、勉強に行きづまっている、何か相談事がありそうといった場合にはしっかり子どもと向き合うことが大切です。
勉強できない理由が分からない
勉強がなぜできないのかというと、テキストのレベルが合っていないか勉強のやり方が分かっていないとった場合が多いです。自分で勉強できない理由を把握し、対処するのは中学生には難しいので、適切なタイミングで親の介入が必要です。
子どものやる気を引き出す方法はある?
コミュニケーションを取るのが難しい中学生。上手く子どものやる気を出すにはどうすればよいのでしょうか?
勉強しなさいと言わない
反抗期の子どもに勉強しなさいと強く言うのは逆効果です。反抗期なのでやりなさいと言われても反抗してしまうでしょう。
しっかりほめる
中学生になると先生や親から、おおげさにほめられることは減ってきます。勉強は成功体験を積み重ねることで少しずつ自信がつくことで勉強するようになってくるので、「テストでよい点を取った」「勉強が進んだ」ときなどは、おおげさにほめることで子どものやる気を引き出しましょう。
第三者の力を借りるのも有効な手
反抗期に手を焼いている場合は、第三者に頼るのもおすすめです。反抗期で親の言うことを全然子どもがきかない聞かない場合は、学習塾などの第三者に頼るのもひとつの方法です。
中学校の勉強になるとレベルが高くなり、親がきちんと勉強を教えられない場面も増えるでしょう。親もよく分からないまま一緒に勉強しても効率がよくありません。学習塾であれば勉強のプロが勉強を見てくれるので安心。反抗期も家族と違って第三者が相手なのであまり強く反抗しないですむことが多いです。
学習塾では学習塾内での勉強の様子のほか、家でどのように学習を進めたらよいか、アドバイスをしてくれるところもあります。中学生に手を焼いている場合、第三者の手を借りてみてはいかがでしょうか?
まとめ
中学生は反抗期に加えて、小学校から大きな変化があるので子どもも環境の変化についていくのが大変です。勉強の仕方が分からない、中学校生活に疲れている、親に相談事がしづらいなどといった理由で勉強が進まないことはよくあります。
親がいくら勉強をしろといっても子どもに響かない場合は、学習塾に通わせてみるのはいかがでしょうか?勉強のプロの第三者の力を借りることで、勉強の仕方が分かってきたり自信がついたりします。塾で友達が増えると本人もやる気になってくれるでしょう。

迷った方には
この学習塾がおすすめ!