高校受験の内申に影響!中間・期末テストってどれくらい重要?
高校受験の合否判定には2つの点数が使われます。ひとつ目は入試当日の試験の得点、もうひとつは「内申点」です。せっかく当日の点数が高くても、内申点が低ければ合格ラインに達しないかもしれません。今回は内申点とは何か、内申点の仕組み、内申点を上げる方法などについて解説します。
内申点とは?
内申点とは、学年ごとの5段階評点を点数化したもので、中学校から受験校に提出する「内申書」「調査書」に記載されています。内申点の対象となるのは国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科と保健体育、美術、技術家庭、音楽の実技・芸能系の4教科です。
学期ごとに渡される「通知表」でその段階での「中間評価」を把握できます。最終的には学年末に、その学年の内申点が決定するのです。内申点の計算方法は都道府県によって異なります。東京都の場合、内申点が見られるのは中学校3年生のみ。
学力検査にもとづく入試(一般選抜)の場合は、(5教科×5段階評定)+(実技4教科×5段階評定)×2の計算式で内申点を出します。この計算式をつかうと、主要5教科よりも実技4教科のほうが内申点を高めやすくなるのです。
北海道の場合は中学1年生の3学期×2、中学2年生の3学期×2、中学3年生×3の合計315点満点で計算します。
このように、住んでいる地域によって内申点の扱い方が異なりますので要注意です。高校入試において、内申点は当日点とともに合否を判定する重要な点数となりますので、1点でも多く取っておくのが望ましいといえます。
授業態度も?内申点に影響する中間や期末テストについて
内申点の重要性は理解できたとしても、具体的にどのように向上させればよいのか気になることでしょう。もっともわかりやすいのは定期テストで高得点を取ることです。ここでいう定期テストとは中間テストや期末テストのこと。
実力テストの扱いは学校によって異なりますが、基本的に内申点に影響しません。ただし、実力テストは文字通り現在の「実力」を示すものですので、高校入試の当日点を占ううえで重要な指標です。実力テストが低すぎると、内申点は取れていても当日点がとれず、合格ラインに達しない可能性もあります。実力テストに弱い場合、早めに入試を熟知している塾に通った方がよいでしょう。
定期テストで高得点を取っている割に内申点が低い場合、課題を提出していないなどの問題点を抱えている可能性があります。内申点は定期テストで測る学力のほかに、提出物や授業態度の評価も含んでいるため、そちらの状況が悪いと高得点を取っていても内申点を下げられる可能性があるのです。
とくに、課題の提出は数値化しやすいため、評価に用いやすいという側面があります。課題提出で重要なのは期日だけではありません。問題をしっかり解いているか、丁寧に書かれているかといった点も評価の対象となり得ます。
実技系教科の作品についても同様です。「とりあえず出しておけばよい」と考え、粗雑で低品質と見なされる作品を出してしまうと、評価を下げられる恐れがあります。質を維持しつつ、期限までに課題を提出するようにしましょう。
もちろん、授業中に居眠りなどをしていると授業態度がよくないと評価されてしまいますので避けましょう。また、毎日の小テストや授業内での発表、歌唱や楽器などの実技の小テスト、グループ学習での様子も評価の対象となりますので、ひとつひとつの行動を丁寧に行うことも重要です。
学力に不安があるなら学習塾がおすすめ
内申点は色々な要素で決まりますが、何といっても一番大事なのは学力です。学力が伸びなければ、定期テストで得点できず、入試でも思うように得点できないから。どうすれば学力が伸びるのかというと、一番の近道は学習習慣を身につけることです。
帰宅したらすぐに課題を終え、やるべきことをやってから自由時間を過ごすなどの工夫をしましょう。しかし、自宅にいると誘惑がたくさんあります。動画サイトを見てしまったり、ゲームに夢中になってしまったりして、家庭学習をおろそかにしてしまうこともあるでしょう。
そんなときに活用するべきなのが学習塾です。塾に通うと塾で勉強するだけではなく、塾の課題を期日までに終えなければならず、家庭学習の時間が増えます。
しかも、塾には自習スペースがあったり、わからない部分を塾の講師に聞けるといったメリットもあるため、自宅でするよりも勉強がはかどりやすいのです。
まとめ
今回は高校受験に大きな影響を与える内申点についてまとめました。内申点は中学校生活の中でコツコツと積み上げるもので、一朝一夕に上がるものではありません。課題の提出や授業内での態度、小テストの結果などは毎日の小さなことの積み重ねといってもいいでしょう。
この積み重ねが高校入試のときに生きてきます。内申点の土台となるのが確かな学力です。授業がわからなければ課題提出がおろそかになり、授業態度も悪く見られるかもしれないから。勉強が難しいと思ったら塾に通うのもひとつの方法です。勉強で困っているのであれば近所の塾の情報を集め、通塾を考えてみてはいかがでしょうか。

迷った方には
この学習塾がおすすめ!