徳島県で評判の学習塾を紹介!口コミで人気の学習塾を厳選しました。

学習塾に通うのは夏期・冬期講習だけでもよい?短期学習の効果とは

公開日:2022/10/15  


学習塾の夏期講習や冬期講習は、進学や受験を考えている子どもには有効です。学力の向上のみならず、受験に関する情報も学習塾で入手できます。しかし、日常生活で自習することがない子どもや学力が乏しい子どもには講習は向いていない可能性があります。注意点も踏まえながら紹介するので参考にしてください。

塾の夏期・冬期講習だけ受けることはできるのか

大手学習塾では、講習だけ受講する生徒を募集しています。中小や個人塾では、受け入れなどの問題から募集していない可能性があるので注意が必要です。

多くの学習塾では参加可能

夏期講習や冬期講習だけ参加できる学習塾は多くあります。とくに、大手学習塾ではそのような生徒のみ募っている場合があるので、調べてみるとよいでしょう。また、夏期講習や冬期講習の日程が近づいてくると、自宅などにチラシがポスティングされていることもあります。子どもに通わせたいと思っているときは、積極的に情報収集しておきましょう。

夏期・冬期講習だけ受けたときの効果

自分の立ち位置を客観的に知ることは、進学や受験対策に有効です。今後の学習計画も立てやすくなるでしょう。

ほかの人の学習量やレベルを知れる

長期の休みに自宅で学習していると、自分では誰よりも学習しているつもりでも案外そうではないことがあります。夏期講習や冬期講習に通うと、ほかの生徒の学習量を知れます。また、ほかの人のレベルも知れるので、自分の立ち位置も分かるのです。とくに進学や受験を考えている子どもにとって、自分の立ち位置を客観的に知ることは大切なので、夏期講習や冬期講習に通わせたほうがよいでしょう。

今後の勉強法を見直せる

夏期講習や冬期講習でほかの人からよい刺激を受けると、今後の勉強法を見直すようになるでしょう。今のままではいけないと考えなおしたり、量よりも質を高めようといった考えを持てるようになったりするなど、経験を活かせるようになります。それがすぐに結果に結びつかなくても将来に活きるので無駄ではありません。

進学や受験のプチ情報を得られる

自宅学習の場合、自分で情報を入手しない限りあまり情報が入ってきません。学校が休みの期間だからこそ進学や受験対策に多くの時間を割けるのに、これではもったいないといえるでしょう。学習塾の夏期講習や冬期講習に行けば、進学や受験のプチ情報を得られます。今回の試験のトレンドや前回の試験との変更点などは早めに押さえておく必要があるので、積極的に情報を入手するようにしましょう。

夏期・冬期講習だけ受けるときのポイント

目に見えて短期間に学力が上がるわけではありません。過度に期待しないように長い目で子どもの成長を見守っていきましょう。

学習塾のレベルを知っておく必要がある

多くの進学校では冬期に試験があります。夏期講習が試験に向けた土台作りとすると、冬期講習は追い込みシーズンになります。そのため、夏期講習は苦手科目の克服や受験のための基礎学力の総仕上げの意味合いが強く、ある程度の学力があれば、学習塾の授業や問題のレベルが高くてついていけないことは少ないでしょう。

しかし、冬期講習は受験に向けた追い込みシーズンなので、演習問題や模擬試験を解くことが中心であったり、応用問題を解くための授業が行われたりします。そのため、自分の学力と学習塾のレベルが乖離していると、まったく授業についていけないでしょう。そして、1日10時間以上も机に向かう学習塾もあるので、子どもが音を上げてしまう場合があります。子どもの志望校合格に向けた対策を行っている学習塾を選択しましょう。

効果が出にくいこともある

子どもにある程度の学力があり、自宅などで自習する習慣が身に付いていると、夏期講習や冬期講習は有意義な時間となるでしょう。学習塾のほかの生徒からよい刺激を受けることにより、その後の学習意欲の向上につながります。

しかし、日常的に学習する機会に乏しく学力も低いと、夏期講習や冬期講習の効果が出にくいことが予想されます。授業が1時間程度で終了することはありません。半日や1日のケースもあります。その間、学習を継続できる集中力と忍耐力が養われていないと、授業中に集中力を欠いてしまいます。高額な費用を払っているのに効果が低いのは避けたいものです。

カリキュラムを調べておく

学習塾のカリキュラムが完結型の講習を選びましょう。夏期講習や冬期講習専用のカリキュラムであれば、第1回目の授業から参加する子どもも内容を理解できます。しかし、夏期講習前や冬期講習学習前の授業の流れでカリキュラムが組まれている場合、第1回目の授業から参加しても、子どもは理解に苦しむでしょう。また、普段から学習塾に通っている生徒と溝ができてしまう可能性があります。

まとめ

自宅で学習する習慣を身に付けておくことで、学習塾の夏期講習や冬期講習が実りあるものになります。そのため、魔法のように短期的に学力を向上させる方法は存在しないことを保護者は念頭に置きましょう。また、学習塾を選ぶときは学習塾のレベルを知ることに加え、求めている生徒像をイメージしてから申し込むようにしてください。有意義な時間となるようにしましょう。

受験対策に強いところを探している方
迷った方には
この学習塾がおすすめ!
PR四国進学会G
受験対策に強いところを探している方や迷った方にはこの学習塾がおすすめ!
「四国進学会G」は、小~高を対象にした難関校の受験対策に強い学習塾です。
校舎は徳島市内と徳島県北部に各5校、徳島県西部には7校、徳島県南部には1校(徳島県内全体の校舎数18校)と、県内各地に幅広く展開し、たくさんの子どもたちを、城ノ内中等教育学校や城東高校、脇町高校などの難関校に送り出してきました。また、ライブ受講生の国立大の合格率も70%以上なので、お子さんの受験対策にはうってつけの学習塾といえるでしょう。

徳島県学習塾!おすすめ比較表

四国進学会G
四国進学会Gの画像
おすすめポイント
進学校の受験に特化! 国立大合格もバッチリ!
中学~大学受験で大活躍! 速読解の習得で解答スピードアップ!
講座・コース
小学生講座
中学生講座
高校生講座
合格実績
徳島大学 医・医…2名
筑波大学 社会・国際…1名
など
もっと詳しく 公式サイト
明光義塾
明光義塾の画像
おすすめポイント
中学生指導は定期テスト・受験対策に強い!
講座・コース
小学生・中学生・高校生の個別指導
合格実績
京都大学(農学部)、名古屋大学(教育学部)など
もっと詳しく 公式サイト
能開センター
能開センターの画像
おすすめポイント
授業のない日も毎日通える! 自習もサポート
講座・コース
中学・高校・大学受験コース
合格実績
東京大(理Ⅱ)1名
京都大(医-医)2名
もっと詳しく 公式サイト
伸学舎
伸学舎の画像
おすすめポイント
独自の指導システム「SOTS」を採用
講座・コース
小学部、中学部、高校部
合格実績
国公立大学101名、徳島大学40名
もっと詳しく 公式サイト
徳島第一ゼミ
徳島第一ゼミの画像
おすすめポイント
365日開校! 最新設備で学習もスムーズに
講座・コース
小学生、中学生、高校生・高卒生のコース
合格実績
・2020年度 徳島駅前校合格実績
東京大学 理科三類
東京大学 理科一類
京都大学 経済
京都大学 法
大阪大学 薬
大阪大学 基礎工
大阪大学 外国語 2名
大阪大学 経済 など
もっと詳しく 公式サイト

おすすめ関連記事

新着記事

徳島県の「学区制度」をご存じでしょうか。地域の高校育成や学校間競争の是正、受験競争の緩和などを目的とした制度で、エリアごとに学区を定め、学区外からの入学者の割合に制限を設けています。 ここで
続きを読む
【詳細】 教室名:ナビ個別指導学院 TEL:0120-941-967 受付時間:火~土曜12:00~21:00 生徒とのコミュニケーションを大切にするナビ個別指導学院。生徒の頑張りを「ほめる
続きを読む
【詳細】 教室名:啓真館スタディプラザ 住所[徳島校]:徳島市徳島本町1丁目13 TEL:088-678-8950 香川・徳島・愛媛に展開している、小中高対象の学習塾である啓真館スタディプラ
続きを読む