学習塾に通うのは夏期・冬期講習だけでもよい?短期学習の効果とは
学習塾の夏期講習や冬期講習は、進学や受験を考えている子どもには有効です。学力の向上のみならず、受験に関する情報も学習塾で入手できます。しかし、日常生活で自習することがない子どもや学力が乏しい子どもには講習は向いていない可能性があります。注意点も踏まえながら紹介するので参考にしてください。
塾の夏期・冬期講習だけ受けることはできるのか
大手学習塾では、講習だけ受講する生徒を募集しています。中小や個人塾では、受け入れなどの問題から募集していない可能性があるので注意が必要です。
多くの学習塾では参加可能
夏期講習や冬期講習だけ参加できる学習塾は多くあります。とくに、大手学習塾ではそのような生徒のみ募っている場合があるので、調べてみるとよいでしょう。また、夏期講習や冬期講習の日程が近づいてくると、自宅などにチラシがポスティングされていることもあります。子どもに通わせたいと思っているときは、積極的に情報収集しておきましょう。
夏期・冬期講習だけ受けたときの効果
自分の立ち位置を客観的に知ることは、進学や受験対策に有効です。今後の学習計画も立てやすくなるでしょう。
ほかの人の学習量やレベルを知れる
長期の休みに自宅で学習していると、自分では誰よりも学習しているつもりでも案外そうではないことがあります。夏期講習や冬期講習に通うと、ほかの生徒の学習量を知れます。また、ほかの人のレベルも知れるので、自分の立ち位置も分かるのです。とくに進学や受験を考えている子どもにとって、自分の立ち位置を客観的に知ることは大切なので、夏期講習や冬期講習に通わせたほうがよいでしょう。
今後の勉強法を見直せる
夏期講習や冬期講習でほかの人からよい刺激を受けると、今後の勉強法を見直すようになるでしょう。今のままではいけないと考えなおしたり、量よりも質を高めようといった考えを持てるようになったりするなど、経験を活かせるようになります。それがすぐに結果に結びつかなくても将来に活きるので無駄ではありません。
進学や受験のプチ情報を得られる
自宅学習の場合、自分で情報を入手しない限りあまり情報が入ってきません。学校が休みの期間だからこそ進学や受験対策に多くの時間を割けるのに、これではもったいないといえるでしょう。学習塾の夏期講習や冬期講習に行けば、進学や受験のプチ情報を得られます。今回の試験のトレンドや前回の試験との変更点などは早めに押さえておく必要があるので、積極的に情報を入手するようにしましょう。
夏期・冬期講習だけ受けるときのポイント
目に見えて短期間に学力が上がるわけではありません。過度に期待しないように長い目で子どもの成長を見守っていきましょう。
学習塾のレベルを知っておく必要がある
多くの進学校では冬期に試験があります。夏期講習が試験に向けた土台作りとすると、冬期講習は追い込みシーズンになります。そのため、夏期講習は苦手科目の克服や受験のための基礎学力の総仕上げの意味合いが強く、ある程度の学力があれば、学習塾の授業や問題のレベルが高くてついていけないことは少ないでしょう。
しかし、冬期講習は受験に向けた追い込みシーズンなので、演習問題や模擬試験を解くことが中心であったり、応用問題を解くための授業が行われたりします。そのため、自分の学力と学習塾のレベルが乖離していると、まったく授業についていけないでしょう。そして、1日10時間以上も机に向かう学習塾もあるので、子どもが音を上げてしまう場合があります。子どもの志望校合格に向けた対策を行っている学習塾を選択しましょう。
効果が出にくいこともある
子どもにある程度の学力があり、自宅などで自習する習慣が身に付いていると、夏期講習や冬期講習は有意義な時間となるでしょう。学習塾のほかの生徒からよい刺激を受けることにより、その後の学習意欲の向上につながります。
しかし、日常的に学習する機会に乏しく学力も低いと、夏期講習や冬期講習の効果が出にくいことが予想されます。授業が1時間程度で終了することはありません。半日や1日のケースもあります。その間、学習を継続できる集中力と忍耐力が養われていないと、授業中に集中力を欠いてしまいます。高額な費用を払っているのに効果が低いのは避けたいものです。
カリキュラムを調べておく
学習塾のカリキュラムが完結型の講習を選びましょう。夏期講習や冬期講習専用のカリキュラムであれば、第1回目の授業から参加する子どもも内容を理解できます。しかし、夏期講習前や冬期講習学習前の授業の流れでカリキュラムが組まれている場合、第1回目の授業から参加しても、子どもは理解に苦しむでしょう。また、普段から学習塾に通っている生徒と溝ができてしまう可能性があります。
まとめ
自宅で学習する習慣を身に付けておくことで、学習塾の夏期講習や冬期講習が実りあるものになります。そのため、魔法のように短期的に学力を向上させる方法は存在しないことを保護者は念頭に置きましょう。また、学習塾を選ぶときは学習塾のレベルを知ることに加え、求めている生徒像をイメージしてから申し込むようにしてください。有意義な時間となるようにしましょう。

迷った方には
この学習塾がおすすめ!