記事一覧ページ
2023.11.15
「中学生になったら必ず塾に通わせなければ」という思いで子どもを塾に通わせた結果、「塾に行きたくない」といわれるケースに直面することがあります。そんなとき、頭ごなしに怒っても逆効果です。そこで今回は、子どもが塾を拒否したと
続きを読む
2023.10.15
高校受験の合否判定には2つの点数が使われます。ひとつ目は入試当日の試験の得点、もうひとつは「内申点」です。せっかく当日の点数が高くても、内申点が低ければ合格ラインに達しないかもしれません。今回は内申点とは何か、内申点の仕
続きを読む
2023.09.15
賢い学習塾の選び方を知る前に、講師の役割は学習にどれほど影響を与えるかを理解する必要があります。本記事では、優れた講師の特徴や彼らが生徒にもたらす影響に焦点を当て、賢い学習塾の選び方に役立つポイントを紹介します。読者の皆
続きを読む
2023.08.15
複数の塾で異なる学習環境を経験することで、知識やスキルの幅が広がり、学習に対するモチベーションを維持しやすくなります。しかしその一方、時間管理や集中力の課題も浮き彫りになるでしょう。そこで本記事では、学習塾を複数利用する
続きを読む
2023.07.15
子どもに勉強を促してもなかなか勉強してくれず手を焼いている人はいませんか?中学生や高校生は反抗期でコミュニケーションを取るのが難しい時期です。やっと勉強しだしたと思ったら、すぐにやめてしまったりスマホを見ていたりという状
続きを読む
2023.06.15
近年、塾や家庭教師などに勉強を見てもらうのが当たり前になってきています。中学校になると思春期を迎えて親に反抗的な態度を取る子どもも珍しくありません。小学生より物事が分かってきて行動範囲も広がる中学生が勉強をしない場合、ど
続きを読む
2023.05.15
中学生の春休みは学年がおわって次の学年になるまでの短い期間です。夏休みはしっかり宿題をしなければと勉強をする子どももいますが、春休みは中だるみしがちです。春休みをダラダラするだけでおわらせないためには、どんな学習方法を立
続きを読む
2023.04.15
学校に通うことができていない子どもであっても、勉強は必要です。学校に通えなくても学習塾で勉強できます。子どもが学習塾に通いたいと思っているのであれば前向きに検討しましょう。この際、どのような学習塾を選択すればよいのか迷い
続きを読む
2023.03.15
勉強のときに使う色といえば、赤を連想する人が多いのではないでしょうか。赤シートや赤本など、赤を使った学習教材が多いのが理由です。しかし実は、赤は学習には向いていない色だったというのです。では、何色が学習効果をあげてくれる
続きを読む
2023.02.15
多くの学習塾には、大学生アルバイト講師と社会人講師がいます。子どもにとってはどちらも講師ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。今回は大学生アルバイト講師と社会人講師の違いについて紹介するとともに、それぞれのメ
続きを読む
2023.01.15
受験対策と聞くと、学習塾に通って学校で習う内容をひたすら復習し定着させるイメージがあります。しかし近年、リスニング力も必要となり、英会話スクールの需要も高まっています。大学受験では、英検やTOEICの点数を重視する学校も
続きを読む
2022.12.15
徳島県の北東部に位置する板野郡藍住町は、自然が美しい地域です。教育に力を入れており、学校の設備や整備の充実を目指しています。そんな板野郡藍住町では、学習塾が複数あります。どの学習塾も特徴と個性が異なるため、自分に合った学
続きを読む
2022.11.15
子どもを塾に通わせるタイミングは案外分からないものです。中学受験を意識している子どもは、小学校3年生から入塾することが多いようです。また、中学生や高校生の入塾のタイミングも紹介します。塾に通い始めるのはタイミングやきっか
続きを読む
2022.10.15
学習塾の夏期講習や冬期講習は、進学や受験を考えている子どもには有効です。学力の向上のみならず、受験に関する情報も学習塾で入手できます。しかし、日常生活で自習することがない子どもや学力が乏しい子どもには講習は向いていない可
続きを読む
2022.09.15
子どもを学習塾に通わせたいけど、まずは学習塾について知りたいと思っている人に今回の記事はおすすめです。学習塾の種類、規模、指導方法をいくつか紹介します。授業についていけることを目的としているのか、志望校に合格することを目
続きを読む